年月日 | 内 容 |
2025.1.19 |
長期休暇を利用して旅行をしました。九州・四国まで足を延ばしましたが、天気の悪い日が多く、夜景撮影をしない日もありました。遠目に町明かりが見える夜景には興味がなくなりつつあり、城のような被写体がはっきりしている写真が増えてきました。
|
2024.11.4 |
居住地の近辺では新規で撮れる場所が少なくなってきています。遠くに行くか、違ったコンセプトを考えないといけません。
|
2024.1.21 |
今シーズンは富士山の冠雪が少なめです。そのため、富士山を入れた夜景写真は、シルエット富士を中心に撮っています。今日は
雨が降っていますので、冠雪が増えていることを期待します。
|
2023.6.8 |
北海道では3日間で3か所撮影しましたが、それをひとまとめにすると、今年に入ってから全て違う県で撮影したことになります。
山梨、神奈川、静岡、茨城、長野、北海道、埼玉、宮城。意図したわけではありませんが、あちこち行きました。福岡にいる間に
西日本の写真が充実しましたので、これからは東日本の写真も増やしたいと思います。
|
2023.4.8 |
13年ぶりに北海道へ行って来ました。以前住んでいましたが、寒く感じました。春でも本州よりは遠望がきくだろうと思っていましたが、山の融雪のせいか、
山の上は雲が多く発生していました。札幌藻岩山と小樽天狗山のロープウェイが休止中だったのは残念でしたが、
撮影3回とも天気に恵まれました。
|
2023.2.8 |
これまで使ってきた6DはSDカードを挿入しても収まらず、戻ってくる故障が発生しました。修理費の見積りは4万円
ということで、修理せず買い換えました。購入したのは後継機種の6DmarkUです。使い勝ってはあまり変わりませんが、
レリーズコードの接続位置や水準器の表示などが異なりました。初撮影は静岡県富士市の茶畑。気象条件は良かった
のですが、富士山の冠雪が少なく、山肌が見えていました。
|
2022.10.3 |
青森県の釜臥山で夜景写真を撮り、47都道府県の写真を揃えることができました。当初は日本全国という
ことは考えていませんでした。約20年、撮影とホームページを続けて来ました。最初はただきれいな
夜景を撮れば良かったですが、近年は写真としての良さも考えるようになりました。今使っている
Canon EOS 6Dは8年経ち、画像のごみが増えてきたため、そろそろ新しいものを購入しようかと
思っています。
|
2022.5.29 |
今年の冬は、山梨県の新道峠で撮影しました。雪道の林道でタイヤのチェーンを着脱したり、
撮影中は展望台の気温が低くかったりで、右手の指先が凍傷のようにしびれました。
しびれが治るまで2か月半くらいかかりました。
|
2021.4.7 |
横浜に戻りました。福岡にいた6年間で西日本の写真を沢山撮ることができました。
|
2021.3.13 |
航空写真も撮るたびに写真を掲載してきましたが、探しやすいように地域別に編集し直しました。
|
2020.10.25 |
春先はいずれ新型コロナウィルスが収まると思っていましたが、どうやら長期化しそうです。
海外の一部の国ではむしろ感染者が増えています。国内はGotoキャンペーンが始まったこともあり、
撮影による遠出は後ろめたい感じが薄れてきました。沖縄県で夜景撮影をしました。
都道府県別では青森県を残すのみとなりましたが、急いで撮影に行く予定はありません。
|
2020.3.14 |
また久しぶりのコメントになります。九州に来て5年になり、だいぶ九州内の写真が増えました。
また、九州−関東移動途中での撮影により中国・四国地方の写真も増えました。青森県と沖縄県が
未撮影のままです・沖縄県の首里城が消失してしまいました。いずれ撮りたいと思っていましたが
タイミングを逸してしまいました。
|
2019.8.15 |
日記の更新が滞ってしまいました。日本中今年も暑い夏になっています。深夜になっても30度前後。
現在使用しているカメラは購入してから5年が経ちました。昼間の撮影は問題ありませんが、夜景写真
ではごみが沢山入るようになったので、そろそろ買い替えたいところです。
|
2018.9.29 |
暑い夏がようやく終わりました。福岡は夜になっても気温30度の日が多く、辟易しました。ホームページ
トップ画面のスライドショー写真を入れ替えました。前回から継続しているのは山形県の西蔵王公園と
鳥取県の久松山の2枚です。
|
2018.7.1 |
6月は仕事が忙しいこともあって夜景撮影なしでした。これから暑い季節。ライトアップ夜景や花火の
イベントを探したいと思います。
|
2018.3.21 |
今年は桜の開花が早いようです。九州にも桜の名所はありますが、関東などに比べると少ないようです。
積極的に歩き探さないと、夜桜の傑作写真は望めません。
|
2018.2.18 |
また記事の更新をさぼってしまいました。今季の九州は晴天の日が少なく、好条件での撮影に恵まれていません
でした。2月長崎、風頭公園でようやくきれいなトワイライトのもと、自分が理想とする写真を撮ることが
できて溜飲が少し下がりました。例年は3月でもまれに好条件の日があるので、準備は怠らないようにしたいと
思います。
|
2017.9.16 |
気が付いたら半年以上記事を追加していませんでした。今年の夏はほとんど撮影しませんでした。気象条件も
悪かったのですが、近場を撮り尽くしてきたこともあります。昨シーズンまでで九州の主な夜景写真は撮ることが
できました。次の目標を考えるのが楽しみです。
|
2017.2.11 |
今季の夜景シーズンも終わりが近づいてきました。この冬の目標としていた九州各地の夜景写真はおおむね
撮影できました。できれば2月中に撮っておきたいのが熊本の金峰山です。天気次第です。あと、下関の
火の山公園を再度撮影しようと思っていましたが、ロープウェイ設備の改修工事中とのことで断念せざるを
得ないようです。
|
2016.12.20 |
12月に入ってから小文字山、米の山、千光寺公園、十文字原展望台、鶴見岳と立て続けに良い気象条件で写真を
撮ることができました。春から秋のうっぷんを晴らすかのようです。小文字山と鶴見岳は徒歩で登山。特に鶴見岳
は登山道入口と山頂とで標高差670mあります。ロープウェイで上がれますが、最終の下りが夜景撮影に間に合わない
時刻でしたので、下見のために登山道を登りました。真っ暗闇の中、これだけ標高差のある登山道を下見なしに下るのは
さすがに回避しました。展望台は氷点下で強風にさらされての撮影でした。しかもロープウェイは営業終了して山頂に
いるのは自分だけ。気象条件に恵まれたため、もう来なくてよいとの思いで撮影しました。18時ころ下山開始。所々木
にテープが巻きつけられているのを確認しながら下りましたが、必ずしも一本道でないため何回も道を外れかけました。
熊が生息していないということで、九州では夜の下山が少し安心です。それに以前夜中の12時に富士山頂から降り始め
たのを思い出せば、2時間弱の下山は楽なものでした。
|
2016.9.3 |
天気などの条件が悪く、あい変わらず撮影の機会に恵まれません。9月に入ってからは一度も撮影が
できていません。我慢した分、次の撮影が楽しくなると思って辛抱します。
|
2016.9.3 |
なかなか天気の良い日がなく、天気の良い日は都合が付かずに写真撮影ができていません。暑さのピークが過ぎましたので
これからに期待しています。
|
2016.7.24 |
九州は梅雨が明けました。天気の良い日が増えてほしいものです。
|
2016.7.10 |
6月も1回しか夜景写真撮影ができませんでした。梅雨明けが待ち遠しいです。
|
2016.6.3 |
5月は1回しか夜景写真撮影ができませんでした。1月に1回だけというのはこれまでなかったと思います。
これから梅雨に入りますが、晴れの日にはうっぷんを晴らしたいところです。
|
2016.5.22 |
5月に入り遠景夜景は良い写真が期待できなくなりました。次に狙っている近景夜景は長崎県の平戸大橋。佐世保に
行った際立ち寄ってみたら、橋が真っ赤にライトアップされていました。福岡からは遠いけれど、トワイライトに
青い空と対称な赤のコントラストが期待できそうです。
|
2016.5.5 |
普段は福岡にいますが、たまに横浜へ戻ります。富士山が見えるとうれしいです。またいつの日か、
厳冬の日に月明かりの富士山を撮りたいです。
|
2016.3.12 |
今年も冬の終わりと同時に夜景シーズンも過ぎました。今期は近年の中では会心の写真が撮れなかった
方です。1月に中国・四国を回ったこともありますが、九州の夜景写真が予定より撮れませんでした。
福岡は日本海側であるせいか晴天が少なく、そこに住んでいてもなかなか良い写真が撮れません。
もうすぐ桜の季節。今年はどこで撮れるか楽しみです。
|
2015.12.26 |
夜に空を見上げたら月の周りにリングが見えました。月暈(つきがさ)などというのだそうですね。
月の方向に薄い雲がある時に生じる現象だそうです。初めて見たのでもの珍しく感じました。
|
2015.12.6 |
今年の秋は全国的に天候不順だったのかも知れませんが、11月の北九州地方は日照が例年の半分程度
だったとか。夜景シーズンの12月に入っても相変わらずの曇り空。福岡は日本海側だから冬も晴天が
少ないのでしょうか。撮影に向いた日はなかなかありません。
|
2015.11.8 |
福岡は気象条件が良くても遠くまで良く見える日が少ないように思います。中国から流れてくる
PM2.5の影響でしょうか。先日、天気が良かったので油山に行きましたが、空気が霞んでいて、
日が暮れると町明かりさえもぼんやりしていました。写真を撮らずに帰ってきました。
|
2015.8.14 |
飛行機から見える夜景を撮りたいと思い、明るい単焦点レンズを買いました。Canon EF50mm F1.8STM。
さてうまく撮れるでしょうか。
|
2015.7.19 |
梅雨ということもあって、全く撮影できていません。九州は日本の中では西に位置するので日の入りが
遅いのですが、緯度から計算すると日の入りが関東よりも35分くらい遅いのですね。会社が終わって
から撮影できる季節が長そうです。
|
2015.7.4 |
関東は梅雨が明けましたね。九州はまだのようです。福岡は日本海側であるせいか、快晴が
少ないです。4月から住んでいますが、天気が良かったのは5月だけ。ほぼ1ヶ月の間、夜景
撮影ができていません。冬が待ち遠しい今日この頃です。
|
2015.6.27 |
あまり夜景撮影に向かない季節ですが、少しずつ福岡の写真も増えてきました。時々
北九州に行くのですが、福岡と北九州は意外に距離がありますね。日の長い時期は
撮影が20時ころになりますが、福岡に戻ると深夜になっていたりします。
|
2015.4.5 |
福岡県福岡市に引っ越しました。これからは九州の夜景が増えていく見込みです。
|
2015.3.9 |
関東は相変わらず曇りと雨のオンパレードで、ほとんど晴れません。昨年の3月はもっと
良かった気がするのですが。悪天候の間は、ガソリン代を貯めることにしましょう。
時期的にはもう少しで桜ですね。今年はどこかで桜を撮れるでしょうか。
|
2015.3.2 |
2014年の年末から2015年2月上旬までは晴れの日が多かったですが、2月中旬以降は撮影に
向く日が少ないですね。今週は満月で、梅もあちこちで咲いていますが、肝心の天気が
悪くあきらめムードです。
|
2015.2.23 |
だいぶ長い間日記の更新をさぼってしまいました。ここの所、静岡県に行って富士山と星
ばかり撮っています。しかし2月も後半になると空気の澄んだ日が少なくなってきました。
春になったら富士五湖に行こうかと考えています。
|
2014.12.11 |
映える夜景写真を撮るためにはトワイライトを逃せませんので、わずか15分程度に全神経を
使って終えます。一方、星の撮影は、暗くなってから朝までの長い時間が使えるので、その点
良いですね。但し、空に雲が流れていると星撮影には全く向かないので、一長一短といった
ところでしょうか。
|
2014.11.13 |
比較明合成という手法を用いた星の写真を作るのが楽しいです。ジャンル別のページ
に星の夜景を追加しました。
|
2014.10.13 |
今年の夏は天候不順と言われていますが、秋に入ってもすっきりと晴れる日がほとんどなく、
夜景撮影できていません。台風19号が過ぎ去った後の天気に期待しています。
|
2014.9.11 |
しばらくの間、サーバーと自宅PCがつながらなくなりサイト更新ができていませんでした。
9月に入っても快晴が少なく、撮影自体もほとんどしていませんでしたが。
|
2014.8.17 |
お盆前後の夏休み、関東地方は夜景写真を撮りたくなる好天の日がありませんでした。暑さは
少しずつ和らいでいるので、これから天気が安定することを期待しましょう。
|
2014.7.22 |
無数のゴミが画像に生じ、これらを1つずつ撮影後に除去する必要が生じています。おそらく
センサーの劣化によるものと思われますが、カメラを修理に出しても治らないだろうことから、
カメラを更新しました。はじめは所持しているKissX3の後継最新機種であるX7を考えていまし
たが、最終的に6Dにしました。理由はX7の画像に不満が生じた時フルサイズが常々気になるだ
ろうこと、6Dで不満が募ってもあきらめがつくこと、広角・望遠の両側を今より延長したいの
でレンズを買い足せばX7でもそれなりの出費になること、6Dは高感度に強いらしいこと、イン
ターネットで噂されている6Dの種々の弱点は三脚+MFでは問題にならないこと、フルサイズの
中では小さく軽いこと。画角のカバー範囲を優先して24−105のレンズキットにしました。ハ
ード・ソフトの面で違和感が少ないだろうことと他社メーカーの食わず嫌いが相まってCanon
にしました。十分高価な買い物でしたので、レンズの追加は当面(永遠に?)しない予定です。
2014.7富士山での写真まではX3、同伊豆スカイラインでの写真以降は6Dです。
|
2014.7.5 |
近県の天気予報は雨か曇りばかりで、撮影の期待感がありません。早く梅雨が明けないかと
願うこの頃。人様の写真を見て勉強しましょうかね。
|
2014.6.29 |
ドラえもんの「どこでもドア」が欲しいです。夜景写真は技術もありますが、その時の気象条件
次第で良い写真になるかどうか決まります。トワイライトの10分前に好きな場所へ瞬間移動
できたら、日頃の苦労が全くなくなるのですが・・・。
|
2014.6.14 |
6/13の夜は満月ということで、富士山が見えるかどうか分からなかったのですが、いちかばちか
の撮影をして来ました。足柄峠には初めて行きました。神奈川県側から登り、静岡県側で降りました。
現地に行く道路は1本しかなく、対向車とすれ違うのが困難な範囲が多くありました。たまたま
対向車が来なくて助かりました。
|
2014.6.6 |
関東も梅雨入りしました。外は大雨が降っています。近所の週間天気予報には晴れマークが1つも
ありませんので、しばらく撮影はできないようです。
|
2014.6.4 |
西日本は梅雨入りしたようです。今週の天気予報を見ると、関東もじき梅雨入りしそうです。
先週末は新道峠で写真を撮ったのですが、出来がいまいち。梅雨明け以降に再度撮影して写真を
UPしたいと考えています。
|
2014.5.27 |
このところ、富士山を撮るのが楽しみになっています。富士山自体は光らないので、夕暮れ・早朝か
月明かりによる照り返しを撮ることになります。満月に近い月だと本当に明るいですね。10年も
夜景撮影をやってきて今更気づくのが恥ずかしいくらいです。
|
2014.5.8 |
気がつけばこのサイトを始めて10年が経ちました。写真更新の度にコメントを添えて
いますが、古いコメントを読むと自分でも忘れていて、そんなことを思っていたのだなと
感じることもあります。
|
2014.4.23 |
暖かい季節となり、遠くまで景色が澄んで見える日はほぼなくなりました。どこか近景で
見栄えの良い夜景写真が撮れる場所はないかな、と思案中です。
|
2014.4.12 |
あちこちの夜景写真を撮っていますが、地元ランドマークタワーからの写真がホームページ
にありません。以前撮ったことがあるのですが、出来が悪くてUPしていません。今期は夜景
シーズンが終わってしまいましたので、来期は是非撮りに行きたいと思います。
|
2014.4.7 |
この春は東京品川と横浜三溪園の桜ライトアップを撮影できてうれしく思っています。水辺がからむ
ロケーションは気象条件によって写真の出来映えが左右されます。雲がなくて澄んだ青い空、風が
なくて葉がぶれず、木々が鏡のように反射する水面。さらに桜や紅葉は期間限定ですから、そのような
良い条件はなかなかありません。今年がだめだったとしても、また来年の楽しみにしましょう。
|
2014.3.26 |
晴れても遠くが霞む春の空になって来ました。遠望はききませんが、桜をからめた夜景写真が
撮れるか楽しみです。今年はどこに行こうかと思案しています。
|
2014.3.19 |
ここの所、富士山の近くに設置されたライブビューを見るのがマイブームです。インターネットで
検索すると、あちこちに設置されたカメラの画像が無料で楽しめます。見ていて思うのは、
富士山山頂は静岡側に雲がかかりやすく、山梨側は比較的すっきり見えることが多い気がします。
どうしてでしょうね。
|
2014.3.2 |
関東はこの週末も天気に恵まれず、夜景撮影ができませんでした。遠くが霞む日が増え、夜景シーズン
が終わったかなーと残念に思っています。今期撮影した写真の中で一番のお気に入りは、香貫山からの写真になりそうです。
|
2014.2.23 |
2月の関東は夜景日和の日が少なく、あまり撮影できていません。山梨方面に出かけようと思った矢先に
大雪で行けなくなったり・・・。空気の澄んだ夜景シーズンが終わる前に、もう幾つか成果品を作っておき
たいところです。
|
2014.2.9 |
昨日関東は雪が降り積もったので、本日は雪景色の東京夜景を撮ろうかと思いましたが、日中だいぶ解けた
ようなのであきらめました。上り坂の天気の割には雲も引かず、期待はずれの一日でした。
|
2014.1.27 |
撮影に適した季節も後半に入り、時間が取れる限り撮影したいところです。しかし、朝に気象条件が良くて
期待しても夕方に崩れたり、逆に曇り空が夕方になって急に晴れたり。トワイライトタイムの空模様を
推定するのが難しいと感じるこの頃です。
|
2014.1.25 |
サイトのトップページですが、東京の写真が増えたため、山手線の内と外で分けました。やはり東京は
夜景の見える場所が多いですね。
|
2014.1.21 |
撮影をしようとする日は天気予報を必ず確認しています。しかし天気予報が晴れでも、撮影には向かない
状況になることもあります。また、住んでいる場所なら空を見れば状況が分かりますが、他県のように
離れた場所は見えません。そこで重宝しているのがライブカメラです。インターネットで検索すると、
無料で閲覧できるライブカメラが沢山出てきます。先日行ってきた静岡県沼津市の香貫山。家を出る直前
までライブカメラを見て、富士山が雲に隠れていないことを確認してから撮影しに行きました。
|
2014.1.12 |
東京都内の撮影スポットでは、三脚の使用が禁止されている場所が結構あります。そのような場所では
手持ちで撮影するか一脚でトライすることが多いです。手持ちではISO感度を上げ、絞り値を下げ、
両足を開いて脇をしめて撮るようにしています。シャッターボタンを押すとぶれるので、タイマー+
連続撮影モードを使います。5枚くらい連続して撮って、ぶれの少ない写真を保存します。経験的に
はシャッター露出時間は0.5秒くらいが限度で、それ以上だとほとんどぶれた写真になります。
|
2014.1.11 |
新聞によると中断されていた国会議事堂のライトアップが
今月24日から再び始まるとのことです。日没から20時まで。
|
2014.1.2 |
新年を迎えました。昨年は初めての県として佐賀、大分、熊本、高知、愛媛、富山、金沢、島根
、鳥取を撮影できてうれしく思っています。出先ではおおむね天候にも恵まれました。特に
唐津の鏡山の写真が気に入っています。
元旦は初日の出のために臨時営業している施設があることを承知していました。マリンタワー、
ランドマークタワーなど。カメラマンが沢山で混むだろうと思って、どこにも行かずにゆっくり
起床しました。今年も沢山夜景撮影ができたらと思っています。
|
2013.12.25 |
今年もあと数日となりました。11月は快晴の少なかった関東ですが、12月は比較的
良い日が多いように思います。天気予報では、年末は天気が崩れないようなので、沢山
撮影できればと考えています。
|
2013.11.9 |
涼しくなって澄んだきれいな空を期待しているのですが、この秋は好天が少ないですね。
今日も天気予報によると夕方は曇り空、明日は雨です。他の人の写真をインターネット
で楽しもうかと思います。
|
2013.9.22 |
秋は夜景撮影シーズンの始まりです。澄んだ空気の期待できる季節なのですが、台風は
避けられません。台風一過の日に撮影したいところですが、残念ながら仕事の都合で
撮影できないことが多いです。
|
2013.9.3 |
台風が九州の近くに来ているせいか空の雲が切れませんが、雲の隙間から見える青い空は
真夏になかった色でした。涼しさとともに撮影シーズンが待ち遠しい今日この頃。
|
2013.7.31 |
梅雨が明けても快晴のほとんどない毎日です。天気予報で晴れマークが出ていても雲のない日は
期待薄。先週の隅田川花火大会は行きませんでしたが、開始30分で雨天中止になったようです。
|
2013.5.29 |
関東が梅雨入りのようです。ますますカメラを持ち出す気持ちがなくなってきました。福島では
熊による人的被害のニュースが。鳥取の久松山を思い出しました。もう二度と行かないでしょうね。
|
2013.5.22 |
天気が晴れでも、冬のような透明感のある空は少なくなってきました。どこか良い近景夜景は
ないか、と思いますが、東京・神奈川は取り尽くした感も出てきました。
|
2013.5.6 |
山から見下ろす夜景を沢山撮ってきました。訪れた中で高い山(撮影場所)は
どれかを確認した所、数値は必ずしも正確でありませんが、
@標高約877m茨城県筑波山(女体山)
A標高約690m兵庫県摩耶山掬星台
B標高約668m埼玉県登谷山
C標高約638m新潟県弥彦山
D標高約622m福岡県皿倉山
長野県の立石公園は標高約920mですが、見下ろす諏訪湖の標高が約760mですので、標高差は
約160mということになります。
|
2013.5.5 |
トップページにスライドショーを入れてみましたが、どうでしょうか。自分なりに
出来の良い写真を集めていくと、地域的に偏っていることに気づきました。特に
関西方面はあまり出来の良い写真がありません。
|
2013.4.23 |
島根・鳥取を撮影し、47都道府県の中で青森、和歌山、岡山、沖縄の4県が未撮影と
なりました。和歌山と岡山は何かのついでに撮影できそうですが青森、沖縄は
そうそう行く機会がないかも知れません。特に青森は釜伏山からの夜景を撮りたい
ので、しばらく先になりそうです。
|
2013.2.25 |
高知、愛媛を撮影して来ました。13年ぶりの高知は、高知駅舎が建て替えられて
いました。松山は初めて訪れましたが、繁華街が大きいと感じました。あとで
調べてみたら、四国の県庁所在地の中では一番人口が多いようです。
|
2013.2.4 |
先月は九州3県を回って来ました。昨年秋に計画していたのですが、天気予報と
にらめっこしながら延期、延期。腹をくくって行ったら3日とも晴天のもと撮影
できました。ジャンル別のページを更新しました。「城の
ある夜景を追加してみました。
|
2013.1.5 |
皇居前の二重橋、期間限定ということもあって3回撮影に行って来ました。
1回目は場所の確認と構図の練習、2回目は撮影中に段々と雲が拡がってボツ、
3回目の撮影で満足しました。夜景撮影では、いつも空の色と雲の少なさを
気にしていますが、今回はそれに加えて水面の映り込みをポイントにしました。

水面が落ち着いているかどうかで、こんなに違いが出るんですね。風が止まって
さぁ撮ろうかと思った時に、鳥たちが水遊びを始めて波が起きたりもしました。
|
2012.12.14 |
なんとなしにお台場へ行きたくなって撮影してきましたが、気づいたら丸2年ぶりでした。
このごろは段々と空が明るい写真が増えています。ライトな感じの夕景がマイブームで、
Urawa Evening Viewという方が合っています。
|
2012.12.5 |
日記と言えない更新になっています。今年もあと少しになりました。山梨県のトンネルでは
大事故が起きました。あのトンネルはちょうど1週間前、フルーツフラワーパークの撮影で
往復してきたばかりでした。天井が落ちるなど全く想像もしていませんでした。
|
2012.9.23 |
お気に入りに入れたホームページの名前に付くアイコンを、ファビコンというのだそうですね。
時間があったので作ってみました。

高い技術がないので、ごく簡単なものですが。
インターネットで検索すると、作成要領が簡単に出てきて助かります。
|
2012.7.11 |
4月以降もパッとしない空模様が多い関東地方です。珍しく晴れた日は仕事で撮影に行けず。なかなか
思うようにいかないから、好条件で撮影できた時の喜びがあるのですが・・・。
|
2012.3.31 |
仕事が忙しい上に休日も夜景写真に向かない空ばかりで、撮影ができていません。春突入で遠くが見えなく
なってきましたね。このサイトのトップページが大きくなってきたので、コンパクトに模様替えをしたいので
すが、なかなか妙案も浮かばず。少し視線を変えて、ジャンル別のページ
を試作しています。どうでしょうかね。
|
2012.2.5 |
毎日寒いですね〜。猫が布団に入ってきて、あんか×2になるのは良いけれど、そろそろ暖かくなって欲しい。
|
2011.12.31 |
早いもので今年ももう終わりです。今年の夜景撮影は47回。昨年の83回に比べると激減です。
震災による節電のため、しばらく撮影できませんでしたが、夏以降に香川、徳島、秋田、山形、栃木、群馬、
茨城各県を回り、合計31都道府県のスポットを撮影できました。来年も沢山撮影できればと思います。
|
2011.11.16 |
だんだんと朝晩冷え込み、ネコが布団に入ってくるようになりました。夜景撮影に最も
適したシーズンの始まりです。さて次はどこに撮りに行こうかな。
|
2011.10.2 |
仙台勤務が終わり横浜へ戻りました。仙台滞在中は、快晴の日が少なかったのですが、終わって
みればそれなりに撮れたのではないかと思います。関東では各所ライトアップが再開されてきているようで、
うれしいニュースです。
|
2011.7.31 |
仙台に着任しました。早々に大阪へ出張がてら四国の夜景を撮って来ました。夏場なので100点の
景色ではありませんでしたが、天気に恵まれながらの撮影に満足しています。
|
2011.7.12 |
仕事でしばらく仙台に行くことになりました。青葉城からの写真を撮りたいけどどうなるかなぁ。
|
2011.6.20 |
気がつくと日記もさぼりがち。今日は珍しく晴れ間も見え、薄暮にはきれいな蒼い空も見えました。
でもしばらくするとまたどんより雲の応酬。スカッとした夜景写真を撮りたいものです。
|
2011.5.28 |
関東も梅雨入りしたとのこと。ますます夜景撮影から遠ざかりそうですね。本サイトのトップページを
見直したいのですが、なかなか妙案浮かばず・・・。
|
2011.5.15 |
昨日は天気が良かったのですが、夕方に雲が拡がってきたので撮影をしませんでした。平日に東京タワーを
撮りに行こうかなぁ・・・。ライトアップは19時以降みたいですね。
|
2011.5.6 |
以前だったら午後になると空の色が気になっていましたが、今は夜景撮影をあきらめているので気にしなくなりました。関西地方は
節電されていないとのこと。ちょっとうらやましいです。全く撮影できていない四国あたりにも行きたいなぁ。
|
2011.5.5 |
東日本大震災により、関東地方は長期的な節電の見通しです。各所ライトアップは中止され、これまでのような夜景撮影は
しばらくできそうにないので、時々日記を書いていこうかと思います。
|